【立川市内に特殊詐欺のアポ電入電中!】

メール警視庁から立川市内の特殊詐欺アポ電情報が入りました。
自動メッセージによるアポ電で架空請求詐欺や警察官を名乗り逮捕状を示す詐欺などにつながっていきます。
市民の皆さん、注意してください!

以下はメール警視庁から本文を引用
■本日(1月29日(水))、立川市内に、通信会社をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・上砂町

■電話の内容
・「料金が支払われていません。〇番を押してください(音声ガイダンス)」

■この後、犯人はお金を求めたり、キャッシュカードを預かる話をします。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★親族を名乗る不審電話を撃退するため、家族で合言葉を決めましょう。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】立川警察署 042-527-0110

◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

不審者情報(声かけ等)

【不審者情報(声かけ等)】
メールけいしちょうから立川市内の不審者情報(声かけ等)が3件入りました。
近隣住民の皆様はお気を付けください。

以下は、メールけいしちょうから本文を引用(一部省略)
1件目 2025年1月28日(火)、午前7時40分ころ、立川市富士見町3丁目6番の路上で、小学生(女の子)が登校途中、男に声をかけられました。
■声かけ等の内容
・「かわいいね。」(突然知らないおじさんに声をかけられたもの)
■不審者の特徴
・自転車に乗車

2件目 2025年1月28日(火)、午後3時50分ころ、立川市上砂町1丁目付近で、女性(中学生)が下校途中、男に体を触られました。
■不審者の特徴
・年齢30代、やせ型、身長175センチメートルくらい、黒色短髪、灰色フード付きジャンパー、色不明ズボン、水色リュックを所持

3件目 2025年1月28日(火)、午後4時00分ころ、立川市高松町1丁目26番の路上で、小学生(男の子)が下校途中、男に声をかけられました。
■声かけ等の内容
・「一緒に帰らない?」
■不審者の特徴
・身長170センチメートルくらい、茶色のニット帽をかぶり、黒色サングラス

・お子様には、少しでも「こわい」と思ったら、大声で助けを求めたり、防犯ブザーを鳴らすなどして、すぐに逃げるよう指導してください。

【問合せ先】立川警察署 042-527-0110
◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

【アポ電入電中!還付金詐欺に注意!】

メール警視庁から立川市内の特殊詐欺アポ電情報が入りました。
立川市役所を名乗る還付金詐欺の電話です。
市民の皆様、還付金はATMで受け取れません。

以下はメール警視庁から本文を引用
■本日(1月17日(金))、立川市内に、市役所職員をかたる者からウソの電話が入っています。主な入電地区は以下のとおりです。
 ・曙町

■電話の内容
・「高額医療の返金があります。」
・「青色の封筒を送りましたが、届いていませんか。」
・「申請がまだなので、口座番号を教えてくれれば振り込みます。」

■その後、犯人は手続と称してATMの操作を指示してきますが、ATMで還付金は受け取れません。

★在宅時の留守番電話設定やナンバーディスプレイの導入で知らない電話には出ないことが効果的です。
★ATM利用時には、携帯電話片手にATMを操作する高齢者に声をかけ、被害防止にご協力願います。
★あなたのご家族(お父さん、お母さん、おじいさん、おばあさん)にも不審な電話がかかってくるかもしれません。被害に遭わないよう、注意喚起をお願いします。

【問合せ先】立川警察署 042-527-0110

◎警視庁防犯アプリ「デジポリス」はこちらから
https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/kurashi/tokushu/furikome/digipolice.html

【特殊詐欺警戒!詐欺電話が多数かかってきています!】

立川市から特殊詐欺の注意情報を発信します。
今年も市内に詐欺の電話が多数かかってきています!
電話がかかってきたら「詐欺かも」と警戒し、被害を防いでください。

【要警戒!警察官を名乗る詐欺】
警察官を名乗る特殊詐欺の被害が急増しています。
手口は
・固定電話にも携帯電話にも詐欺の電話がかかってくる
・警察官を名乗り「あなたの口座が悪用されている」「あなたは事件の容疑者である」などと言い取り調べの名目でLINE等に誘導する
・偽物の逮捕状や警察手帳の画像を見せて不安を煽る
・「資産を確認する」「口座内のお金を調査をする」「保釈保証金が必要」などと言ってお金をだまし取る
という非常に巧妙な手口です。
若年層も多く被害にあっています。
警察官がLINEで取り調べをしたり、逮捕状や警察手帳の画像を送信することは絶対にありません。
対策として、警察官から電話がかかってきても落ち着いて「所属・担当部署・氏名・内線番号」を確認し、最寄りの警察署に電話をかけて警察官かどうかの確認をしてください。

また「立川市役所」を名乗る還付金詐欺の電話も多数かかってきています。
「立川市役所」から電話があっても「詐欺かも」と疑い「担当部署・氏名・内線番号」を確認し少しでも不審な点があれば立川市役所に電話をして職員かどうかを確認をしてください。

立川警察署 042-527-0110
立川市役所 042-523-2111

このほかにも特殊詐欺には様々な手口があり、今年も多額の被害が懸念されています。
特殊詐欺の知識をつけて、あなたや家族が詐欺被害にあわないよう、対策をお願いします。

特殊詐欺の手口動画や実際の詐欺師の声が公開されている警視庁の「特殊詐欺根絶アクションプログラム・東京」はこちら
https://action.digipolice.jp/

立川市特殊詐欺被害防止キャラクター「サギカモ」による特殊詐欺の手口や対策を紹介するアニメーション動画はこちら
https://www.city.tachikawa.lg.jp/bosai/bohan/1008437/1008441.html

【問い合わせ先】
立川市役所 生活安全課 042-528-4376